こんにちは。私は、入社1年目の新入社員です。
最近、先輩から任される業務の中にお客様へメールで資料を送付することがあります。
お客様との直接やり取りするのは初めてなので、とっても緊張しますが、
メールをお送りする際は、先輩が以前お送りしていたメール文を参考にしています。
その文章の中に『ご査収ください』との文言がありました。
この『ご査収』とは、どのような意味なのでしょうか。
教えてください!!
==================================================
こんにちは。
お客様とのメールのやり取りはとても緊張しますよね。
でも、きちんと誠実に対応すれば大丈夫です。
さて、ご質問いただいた『ご査収』の件、回答いたしますね。
読み方は「ごさしゅう」となりますが、一般的にはあまり聞きなれない言葉ですね。
辞書的な意味は、“金品・書類などを調べて受け取ること。”です。(参考:三省堂 大辞林)
つまり、「査収する」とは、よく調べて受け取る、という意味になります。
初めて耳にする人や使い方に困ってしまう人は、『ご査収』をメールで使う時です。
ご査収、という時点で丁寧な言い方なので、
基本的には、『ご査収くださいませ』などがよく使われます。
ただし、上述したとおり、
「よく確認してください」というニュアンスが含まれるため、調べるものがない場合(単に受け取ってもらえたらいい場合)はご査収くださいという表現は用いないようにしましょう。
ご査収くださいという言葉は、先方にそれなりの確認と返信を要するものであると考えると、時と場合によっては少し過剰な表現になってしまう可能性があります。「お目通しいただきまして、内容に問題がありましたらお知らせください」という程度の書き方のほうが、先方に対する精神的な負担は少ないかもしれません。
また、もしご自身の受け取ったメールに『ご査収ください』との言葉があった場合は、
受け取ったという事実を伝えるのではなく、その中身にまで目を通したことを伝える必要がありますので、気をつけましょう。
本来の意味を送り手・受け手の双方が理解していなければ、思わぬトラブルになってしまう可能性があります。特にビジネスメールに慣れていない方などにとっては、難しい表現かもしれませんが、未だに使われる表現ですので、覚えておくといいと思います。

投稿by ノビテクBlog管理人