2020/8/31、ノビテク社内で、パーソル総合研究所×慶應義塾大学 前野隆司研究室の研究プロジェクト「幸福学プロジェクト ※外部サイトが開きます」に掲載されている「はたらく⼈の幸せ診断 ※幸福学プロジェクトサイトのpdfへのリンクが開きます」を使ったワークショップの第二回目を実施しました。
前回のワークショップの様子はこちら「Withコロナの行動計画ワークショップを社内で実施しました」
第二回目のワークショップでは、実業務に落とし込んで考える時間にすることが目的です。
仮説
withコロナの状況に置いて、一人ひとりがどこまで何をするのかが見えにくくなっており、かつ漠然とした不安の中で働いているのではないか。
WSで目指すこと(テーマ)
ノビテクが年内中に成し遂げなければならないことと、そのために一人ひとりが行うことを全員で共有することで、2020年下期を走り抜けるためのモチベーションを醸成する。
WSで行うこと
ノビテクが年内中に成し遂げなければならないことを明確化し、全員で共有する そのために一人ひとりが行うことを全員で共有する。
1回2時間×2回で行う。
テーマ
第一回「ノビテクの職場は幸せ(well-being)ですか?」
第二回「ノビテクが年内中に成し遂げることは何ですか?」
前回のワークで、幸せ因子を促進するために今後どのような行動を起こすか、という個人目標を設定しました。
例えば「チームワーク」
・業務改善などの意見を出し合う。
・社員以外にも講師やパートナーとのチームワークを醸成する。
例えば「他者貢献」
・仕事で関係している人に、こまめな声がけと感謝を伝える。
・具体的な役割期待および評価について何を求めているか確認。
この内容を「「幸せ因子」を促進する行動をした結果」として各自で評価してもらいます。
振り返りによって、目標設定が行動に与えた変化を俯瞰でき、その作用を理解することが可能になります。これで次のステップへと進むマインドセットの準備はできました。
目標設定と行動の関連を理解したあとは、実業務に落とし込んだ目標設定のプロセスへと移ります。
ワーク2の開始前に、経営・マネジメント層から、2020年下期の経営方針を発表してもらいました。
企業や組織全体のビジネスゴールを全員が共有することで、「個人が年内に成し遂げること」=目標設定が、チームに良い影響を与えるものであるかどうかを判断しやすくなります。
ファシリテーターの講師から参考資料として、
の3つの知見を授かりました。
ビジネスゴールを踏まえた目標設定のお題に、各人の頭には、やらなければならない業務タスクが膨れ上がっていると予測されます。やるべきことが多いと、どれから手をつけていいのかわからない、あるいは、簡単で手軽なものしかこなさず、重要なタスクが放置されてしまいます。
そういった場合、全て並列ではなく「優先順位」をつけることが必要で、曖昧で評価しづらいフレーズにならないよう「検証できる目標設定」を行い、個人だけでは達成できないことも「チーム内での助け合い」によって困難を乗り越える手段を知ることが、行動計画を遂行しやすくする1つの方法ではないでしょうか。
参考資料
これにて、全二回にわたるワークショップは終了です。
参加者には、実際に目標設定の共有と、宣言をしてもらいました。年内達成に向け、それぞれが取り組みを始めています。
組織であるノビテクも、個人である参加者も、共に成長できる環境となるワークショップでした。
「第二回 Withコロナの行動計画ワークショップ」の締め括りとして、参加者にアンケートを取りました。
設問は
の3つです。そのなかから、いくつかピックアップしています。
今回2時間×2回のワークショップを実施しました。
1回目は「ノビテクの職場は幸せ(well-being)ですか?」というテーマで、自組織の状態を確認しました。
2回目は「ノビテクが年内中に成し遂げることは何ですか?」というテーマで、組織方針を全員で確認後、一人ひとりが年内に必ず成し遂げることを考え、宣言しました。
宣言を成し遂げるためには、個人の努力は当然ですが、他者からの支援が欠かせません。
他者からの支援を得るには「幸せ(well-being)な職場」でないと、欲しい人から欲しい時に支援をもらうことができません。
1回目のワークショップで、ノビテクの職場は概ね「幸せ(well-being)な職場」であることを全員で確認できました。よって、2回目のワークショップでは「他者から得たい支援」を全員がスムーズに考えることができました。
今回のワークショップの流れを振り返ると、ノビテクでは成功の循環モデルの「関係の質」がすでにできていて、それを「幸せ(well-being)な職場」という形で共有しました。結果、ワーク内の議論における「思考の質」が高まり、より実践的な「年内に成し遂げること」という行動目標が出てきたのではないかと考えます。
2回のワークショップ終了後、参加者から感想をいただきました。
◎会社の方向性を確認しつつ、社員のベクトルも合わせられた
◎日々の業務に追われる中で、自分の仕事や会社について立ち止まって考えることができた
経営陣は会社の状況や方向性を発表している”つもり”でも、日々の業務に追われている社員がそれらを認知し行動に移していくのは難しいと思います。
ましてやテレワークが進み、お互いの仕事ぶりが見えにくくなっている中で、会社の意向を理解し一人ひとりが主体的に仕事を進めるのは、通常より困難になっているかもしれません。
もし、このような懸念がある時は、今回のようなワークショップを行うことをお勧めします。
「少しだけ仕事から離れ、全員でこれから行うことに集中して議論する時間を持つ」
仕事を冷静に振り返り、仲間からの応援を受けて、自身の仕事を加速する良い機会になるでしょう。
本プロジェクトでは、「幸福学(幸福経営学)」を提唱されている慶應義塾大学の前野隆司教授とパーソル総合研究所の共同研究として、国内の就業者(20代~60代)に対して質的調査と大規模なアンケート調査を実施し、「はたらく人の幸せ」に着目した新たな経営指標を開発しました。また、大規模調査から見えてきた「はたらく人の幸せ」の実態や経営への効果、マネジメント介入への実践的な観点について提案してます。
引用元:これからの幸せなはたらき方を探求する はたらく人の幸福学プロジェクト – パーソル総合研究所
学習項目 | 学習形式 | 学習のポイント ※ 「●」講義、「○」演習 |
---|---|---|
1.オリエンテーション (15分) |
●講義 ○演習 |
●WSの概要と進め方の説明 ○グランドルール作成 |
2.宿題の振り返り (25分) |
○演習 |
○宿題振り返り「幸せ因子」を促進する行動をする |
3.ワークショップ (35分) |
○演習 |
○ワークショップ |
休憩(10分) |
||
3.ワークショップ(続き) (40分) |
○演習 |
○ワークショップ(続き) |
4.まとめ (5分) |
●講義 |
●講師からのまとめ |